アライアンス・代理店運営に携わる人のためのメディア-PartnerLab。最先端の情報をお届け。
アライアンスとは

アライアンスビジネスとは?仕組みやM&Aとの違いなどを解説!

皆さんは「アライアンスビジネス」をご存知ですか。

近年、規模やブランド力の高い企業に対抗するために複数の企業が協業しているケースが増えています。アライアンスビジネスも協業する企業の増加に伴い注目され始めている業務形態のひとつです。

本記事では、アライアンスビジネスの種類やメリット、M&Aとの違いなどについて解説します。

アライアンスビジネスとは

アライアンスビジネスは、企業戦略の一環として結ばれる協力関係です。製品開発や販売促進、市場拡大などにおいて複数の企業が共同の目標を達成するために採用します。

アライアンス契約について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

近年、ビジネス環境の変化や市場競争の激化に伴い、企業間のアライアンス契約が益々重要となっています。 アライアンス契約は、異なる企業が互いに協力して目標を達成するための契約であり、業務提携や資本提携がその代表例です。 この記事で[…]

アライアンス契約

アライアンスビジネスの定義

アライアンスビジネスは、企業戦略の一環として、製品開発、販売促進、市場拡大などの共同目標達成のために構築されるパートナーシップです。各企業の強みを補完し合い、新しいビジネスチャンスを創出することが目的とされています。

アライアンスビジネスの形式は、共同事業や戦略的パートナーシップ、ライセンス契約など多岐にわたります。

こちらの記事では、アライアンスの戦略策定方法についても解説しているので参考にしてみてください。

関連記事

海外企業においてアライアンススキームは、すでに一般的で多くの企業が採用しノウハウが流通していますが、日本国内ではアライアンスのスタンダードは確立されていないのが現状です。 そこで今回は、大手企業でアライアンス戦略策定の実務経験のある[…]

アライアンス代理店戦略の画像

アライアンスビジネスの目的

アライアンスビジネスの主な目的は、市場における競争力の強化と、新しい市場への参入、リソースの効率的な活用です。企業は、規模や予算、技術などが原因で自社単独では達成できない目標があります。アライアンスビジネスにより複数の企業が共同で目標達成を追求することで、リスクを分散させることが可能です。

新製品開発の場合、研究開発のコストを分担し、専門的な知識を共有することで、効率的に市場に投入できます。市場拡大の際には、既存の販売チャネルや顧客基盤を活用し、迅速にシェアを獲得することが可能です。また、グローバル市場への進出では、現地のパートナー企業とのアライアンスを通じて、文化や法規制のハードルを下げられます。

アライアンスビジネスは、単なる一時的な協力関係ではなく、戦略的な視点から長期的なパートナーシップを築くプロセスであり、企業間の信頼関係が必要不可欠です。この信頼関係を基盤に、共同でのビジネスの成長と成功を追求することが、アライアンスビジネスの真髄と言えるでしょう。

アライアンスビジネスの種類

各企業の目標を達成させるための協力関係であるアライアンスビジネスは、目標の性質、期間、リソースの共有方法などにより提携内容が異なります。ここからは、主要なアライアンスの種類を3つ紹介します。

【アライアンスビジネスの種類】

  1. 業務形態
  2. 資本形態
  3. 技術形態

1.業務形態

業務提携とは、業務の一部または全体を複数の企業が共同で実施することです。一例として、販売チャネルの共有やマーケティング戦略の共同策定、物流や製造プロセスの統合などがあります。

アライアンスビジネスにおける業務提携は、自社の専門分野や強みを最大限に活用し、協業している企業と協力して効率的な業務展開を図ることが主な目的です。各企業が持つリソースを相互に補完することで、事業の拡大や新規顧客の獲得などを実現します。

2.資本提携

資本提携は、経営権を取得しない範囲で協業する企業の株式を保有し、協力関係を築くことです。資本関係を持たない業務提携とは大きく異なります。

アライアンスビジネスにおける資本提携は、企業がお互いまたは片方が株式を保有することで、長期的な信頼関係を得ることが主な目的です。資本関係を築くことで経済的な結びつきが強化され、戦略的な方向性を一致させられます。そのため、双方が企業の成長を期待できるでしょう。

資本提携の詳細を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

資本提携は、企業間で資本を共有し、ビジネスの協力関係を築く重要な戦略です。異なる業界や地域の企業が共同で新たなビジネスチャンスを探求する際に、資本提携は強力なツールとなります。本記事では、資本提携の概念、メリット・デメリット、他の提携形式[…]

資本提携の画像

3.技術提携

技術提携は、特定の技術やリソースを共有することです。新しい技術を開発したり、既存の技術を改善したりします。共同で開発・改善された製品やサービスは、新たに作成されたビジネスモデルに基づき提供されるケースが一般的です。

アライアンスビジネスにおける技術提携は、技術の進展や市場の変化へ柔軟かつ迅速に順応することが主な目的です。研究開発に必要な技術やリソースを共有することで、競合他社に負けないイノベーションを効率的に創出できます。

一方の企業が持つ技術やリソースが必要な場合は、求めている技術やリソースを持つ企業とライセンス契約を結び、自社で開発することも可能です。

アライアンスビジネスとM&Aの違い

M&A(Maegers and Acquisitions)とは、企業が他社を買収または合併することです。市場の拡大や競争力の強化などの目的で実施されます。ビジネスにおける企業同士の協力関係を築く手段としてアライアンスとM&A(合併・買収)がありますが、これらは根本的に異なる概念であり、目的や進め方、効果も異なります。

アライアンスは共同で特定の目標を達成するための協力関係を指し、柔軟な関係が特徴です。一方、M&Aは企業の統合を目的としており、アライアンスよりも企業間の一体化が進みやすくなります。そのため、。M&Aすると、合併または買収された企業の経営体制や組織の一部または全部が変わることも少なくありません。これらの選択は、企業の戦略や市場状況、目的に応じて検討されるべき重要な要素であり、慎重な判断と戦略的な視点が必要です。

アライアンスビジネスのメリット

市場のニーズやトレンドは常に変化しており、競合他社もさまざまな事業戦略を策定しています。激化する競争に対抗するため、アライアンスビジネスを結ぶ傾向が強くなっています。ここからは、そんなアライアンスビジネスのメリットを3つ紹介します。

【アライアンスビジネスのメリット】

  1. 企業競争力の向上
  2. 独立性の維持
  3. コスト削減

1.企業競争力の向上

アライアンスビジネスでは、企業は互いに持っている技術やリソースを共有できます。企業同士が技術やリソースを補完しあうことで、新たなビジネスチャンスを開拓できます。

一例として、A社が持つ高い技術力とB社の強力な販売ネットワークを組み合わせることで、新製品の開発から市場への展開がスムーズに進むケースなどがあります。

2.独立性の維持

M&Aは、合併または買収された企業の経営体制や組織の一部または全部が変化します。急速に変化すると、コストや時間面など多角的な点で問題が発生します。

一方で、アライアンスビジネスは、それぞれの企業が経営権を維持した状態で協業しているため、各企業の独立性を維持できます。

独立性は、企業文化やブランドイメージの保持にも寄与する重要な要素です。アライアンスは、企業間での協力が主体であるため、企業が自社の特色を失うことなく、他企業と協力できるのが大きな魅力です。

3.コスト削減

アライアンスビジネスは、技術やリソースを共有しながら協業できるため、共同開発や製造ラインの共有などを通じてコスト削減が期待できます。

特に医療や宇宙産業などの高い技術力が求められる分野では、開発に費やすコストや時間が膨大なため、単独での開発はリスクが高いとされています。アライアンスビジネスにより、効率的にコスト削減を図ることが可能です。

アライアンスビジネスのデメリット

アライアンスビジネスは共同で目標を達成させる協力関係で、メリットがたくさんあります。その一方で、デメリットもいくつか存在します。アライアンスビジネスが上手く機能しないと、企業にとって大きな損失を被るでしょう。今回紹介する2つの主要なデメリットを把握し、今後の方針を検討してください。

【アライアンスビジネスのデメリット】

  1. 技術やリソースが流出する
  2. 意見が一致しない可能性がある

1.技術やリソースが流出する

アライアンスビジネスを結ぶ際、相手企業と技術やリソースを共有するケースが多く見られるでしょう。技術やリソースを共有することで、企業間での連携が強化されますが、共有すべきでない情報まで相手企業に知られる可能性があります。

企業が長年培ってきた重要な技術やリソースが流出すると、競合他社に対する優位性を失います。過度な情報流出を防ぐために、共有する情報の内容や共有方法などを精査し、秘密保持契約などの法的な枠組みを整備しましょう。

2.意見が一致しない可能性がある

アライアンスビジネスでは、各企業が独立した状態で協力関係を結びます。そのため、ビジネス戦略や企業文化の違いによる、意見の食い違いが少なくありません。

一例として、一方の企業が新市場への進出を主眼に置いているのに対し、もう一方がコスト削減を最優先に考えているケースなどがあります。企業間のギャップは、プロジェクトの遅延や失敗に繋がるため、契約前に入念に打ち合わせましょう。

アライアンス営業とは

アライアンス営業とは、アライアンスビジネスを結んでくれる企業を探す営業活動です。企業間の連携を深化し、共通の目標に向けて協業してくれる企業を見つけることで、企業間の相乗効果を生み出すことが期待されます。

ここからは、アライアンス営業について解説します。

アライアンス営業とは

アライアンス営業とは、企業間で戦略的な連携を図る営業活動です。単なる製品販売やサービス提供を超えたレベルでの共同作業が求められます。

異なる業界や分野の企業がお互いの強みを活用し合い、新しい価値を創造することができます。一例として、テクノロジー企業と製造業者が連携し、より先進的な製品を開発することなどが挙げられます。このような連携により、それぞれの企業が単独で成し得ない成功が体現可能です。

アライアンス営業の仕事内容

アライアンス営業の仕事内容は、単なる契約以上に戦略的な考慮が必要で、以下のような活動が含まれます。

パートナーシップの機会の特定:互いに補完し合える企業を特定し、共通の価値観や目標を見出す調査と分析。

戦略の設計: 具体的な形態、目標設定、期間、予算などを詳細に計画し、実行可能な戦略を組み立てる。

契約交渉: 両社の利益を最大化するための契約を交渉し、契約手続きを進める。

関係の維持管理: アライアンスが効果を発揮するように、定期的なミーティング、進捗管理、品質の評価などを通じてパートナーシップの健康を維持する。

アライアンス営業のコツ

アライアンス営業の成功のためには、企業間の信頼を維持しなければなりません。アライアンス営業では、以下のようなことを意識してください。

相手企業のことを理解する: アライアンスの成功は相手企業のビジネスモデルや文化を深く理解することから始まります。共通の価値観やビジョンを共有し、戦略的なアライアンスを形成する基盤を築きましょう。

明確なコミュニケーション: 誤解を防ぐためには、期待値や目標、計画などを明確にし、両社間で共有する必要があります。定期的に認識を摺り合わせましょう。

柔軟性: 外部の市場や環境の変化に迅速に対応する能力も必要です。予期せぬ問題に適切に対処するためには、定期的に事業戦略を見直しましょう。

アライアンス営業の骨子は、戦略的な連携を通じて、互いの企業が持つ能力と資源を最大限に活用し、新しい市場を切り開いたり、業績を向上させたりすることです。企業間の連携を最大限に生かし、事業を成功させましょう。

アライアンス営業について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

関連記事

近年、グローバル化や競争激化により、企業が単独でビジネスを行うことが困難になってきています。このような状況下で注目されているのが、アライアンス営業です。 アライアンス営業とは、自社と提携企業との協力関係を構築し、双方のビジネス拡大や[…]

アライアンス営業とは

アライアンス契約書の主な記載内容

アライアンスビジネスを結ぶためには、提携目的や条件などを記載する「アライアンス契約書」の作成が重要です。ここからは、アライアンス契約書の主な記載内容を6つ紹介します。

【アライアンス契約書の主な記載内容】

  1. 契約の目的
  2. 対象となる業務
  3. 使用料についての規定
  4. 守秘義務や秘密保持契約
  5. 禁止事項
  6. 契約期間や解除・変更

契約書のテンプレートを利用したい方は、当社が提供している「契約書作成入門」をご検討ください。

契約書作成入門

1.契約の目的

アライアンス契約書における契約の目的は、今後の方針を定める重要な項目です。

各企業の目的を明確にし、達成すべきゴールを設定することで足並みを揃えられます。契約の目的を考える際は、それぞれのリソースや技術に基づき役割を分担し、契約後のトラブルを防ぎましょう。

2.対象となる業務

アライアンス契約書では、対象となる業務の責任範囲と内容を明記します。対象となる業務には、マーケティングや販売促進、技術提供などが含まれます。

具体的な作業フローを設計する際は、両社がどのように連携し、どの部分でリソースを共有するのかを明確にしましょう。明確な業務設計が不足すると、途中での認識の食い違いが生じます。入念な打ち合わせを通じて詳細にわたり検討することが必要です。

3.使用料についての規定

技術提携において片方の企業が持つリソースやノウハウを使用するために使用料を支払う場合があります。手数料や報酬が発生する場合は、アライアンス契約書に明確な規定を記載しましょう。

協業に伴い発生する費用や利益の分配方法、支払い条件などを定める必要があります。一例として、利益の50%をパートナー企業に分配する、特定の業務に対する手数料を設定するなど、具体的な計算方法と条件を記載することで、後々の不明確な議論を防げます。

市場調査や双方の価値評価に基づき、将来的な価値変動を見越した契約内容を検討しましょう。

4.守秘義務や秘秘密保持契約

アライアンスビジネスでは、競合他社に知られたくないリソースや技術を共有するケースが見られます。機密情報の漏洩を防ぐためにも、アライアンス契約書にて守秘義務や秘密保持契約について明記しましょう。

守秘義務や秘密保持契約について定める際は、違反した場合の罰則なども明記してください。

5.禁止事項

アライアンス契約書には、アライアンス関係を健全に保持するための禁止事項も欠かせません。

契約の目的に反する行為や競合する他企業との密約、重要な情報の隠匿などが禁止事項で明確に規制されるべき事項の一例です。明確な禁止事項を設定することで、強固な信頼関係を築きます。

6.契約期間や解除・変更方法

アライアンス契約書を作成する際は、契約期間だけでなく契約の解除や変更も記載しましょう。

契約期間は、共同事業のスケジュールや目的に応じて、短期間から長期間にわたるものまで、柔軟に設定することが重要です。

また、契約の解除・変更の条項においては、双方の合意に基づく変更や一方的な解除がどのような条件で行われるのかなどを詳細に記載しましょう。契約期間や解除・変更方法を記載することで、事業の変動やトラブルが発生した際、迅速に対応できます。

アライアンスビジネスの企業事例

アライアンスの具体的な事例を3つ紹介します。

【アライアンスビジネスの企業事例】

  1. 東京海上日動火災保険とタイムズ24
  2. トヨタ自動車とNTT(日本電信電話)
  3. 今治造船とJMU(ジャパンマリンユナイテッド)

東京海上日動火災保険とタイムズ24

東京海上日動火災保険は2020年6月、空きスペースを貸し出す駐車場シェアリング事業を展開しているコインパーキングの国内最大手タイムズ24と業務提携しました。

東京海上日動火災保険とタイムズ24の業務提携によって提供されることとなった予約制駐車場シェアサービス「B」は、個人宅の空きスペースや企業の駐車場などを予約し利用できます。

東京海上日動火災保険の保険契約者の情報をもとに、使わなくなった駐車場をタイムズ24に紹介して有効活用するビジネスモデルを考案しました。東京海上日動火災保険とタイムズ24は、車の保有から利用への変化に対応して、サービスの幅を広げています。

トヨタ自動車とNTT(日本電信電話)

トヨタ自動車は、2020年3月にNTT(日本電信電話)と資本業務提携しました。出資額はそれぞれ2千億円規模です。

両社が持つ最先端の技術・ノウハウを持ち寄り、ネットワークを活用した自動運転技術などを共同で開発しました。一例として、トヨタ自動車が2021年に静岡県の工場跡地を活用して建設した「スマートシティー」で両社の技術を活用し、ITを活用した街づくりスマートシティーの早期実用化に向けて研究・開発を進めています。

トヨタ自動車は、NTTと相互出資することで、次世代通信規格「5G」を使った車の開発などを推進しています。

今治造船とJMU(ジャパンマリンユナイテッド)

2020年12月、造船国内1位の今治造船と同2位のJMU(ジャパンマリンユナイテッド)が資本業務提携しました。

造船業界では、2019年頃から競争の激しい中国や韓国の大手が統合するなど大型再編が続いていました。造船会社が10社以上が乱立する日本でも事業の再編が求められています。

今治造船とJMUの提携内容は、今治造船がJMUが実施する第三者割当増資を引き受けて、LNG(液化天然ガス)運搬船を除く商船で営業と設計の共同会社を設立するというものでした。

終わりに

今回は、アライアンスビジネスの種類やメリット、M&Aとの違いなどについて解説しました。

アライアンスビジネスは、企業同士の信頼関係と戦略的な連携を通じて、新しいビジネスチャンスを創出するための重要な手段です。しかし、アライアンスビジネスの成功には、

アライアンス営業をはじめ、契約書作成や管理などさまざまな手間が発生します。

今後のビジネスチャンスを最大限に活かすために、アライアンスの意義と特性を深く理解しましょう。

アライアンスビジネスなどのパートナービジネスを成功させたい方は、当社が提供している「パートナービジネスの教科書」をご覧ください。

パートナービジネスの教科書のダウンロードはこちら

>パートナービジネスを支援するDXツール「PartnerProp」

パートナービジネスを支援するDXツール「PartnerProp」

CTR IMG