アライアンス・代理店運営に携わる人のためのメディア-PartnerLab。最先端の情報をお届け。
アライアンスパートナーとは

アライアンスパートナーとは?目的や注意点・戦略の包括的ガイド!

ビジネスの世界で競争力を維持し、成長を遂げるためには、アライアンスパートナーとの協力関係が重要です。

本記事では、アライアンスパートナーについて、以下のポイントで解説します

  • アライアンスパートナーの概要と種類
  • アライアンスの目的と事例
  • アライアンスのメリットとリスク
  • パートナーの選定方法
  • アライアンスパートナーとの契約
  • 評価とフィードバック

アライアンスパートナーとは

提供:Pixabay

アライアンスパートナーとは一言で言えば、ビジネスの世界で共同で目標を達成するためのパートナーを指します。これは、企業間での協力関係を示す一つの形態で、共通の目標や利益を追求するために、相互に資源や能力を共有することを意味します。アライアンスパートナーは、新しい市場への進出、新製品の開発、技術の獲得など、企業が単独で達成することが難しい目標を達成するための重要な手段となります。

関連記事

海外企業においてアライアンススキームは、すでに一般的で多くの企業が採用しノウハウが流通していますが、日本国内ではアライアンスのスタンダードは確立されていないのが現状です。 そこで今回は、大手企業でアライアンス戦略策定の実務経験のある[…]

アライアンス代理店戦略の画像

「アライアンス」の意味

そもそもアライアンスという言葉をあまり聞いたことのない方も多いと思います。アライアンスとは、「同盟」「連携」を意味する英単語で、特にビジネスの世界では、複数の組織や企業が、特定の目的や利益の達成のために協力することを意味します。

「アライアンスパートナー」以外にも、「アライアンス」に関する様々な用語があります。よく使われる用語は、「アライアンス契約」と「アライアンス事業」です。アライアンス契約は、アライアンスの際に企業間で締結される契約、アライアンス事業はアライアンスにおいて企業間で行われる事業を指します。

M&Aとの違い

アライアンスとの違いがわかりにくいビジネス用語に、「M&A」があります。企業の成長や拡大、危機回避を目的とする点で似ていると言えますが、大きく異なるポイントは経営権です。

アライアンスでは、あくまでそれぞれの企業が独自の経営権を持ち続けるのに対し、M&Aは一方が他方に経営権を譲渡することによる統合を意味します。つまり、アライアンスは企業間の協力関係、M&Aはもともと別の企業だった企業同士の統合、と解釈できます。

アライアンスパートナーシップの種類

アライアンスパートナーシップには、次のような種類があります。

  • 戦略的アライアンス: 単独では困難なビジネス目標を達成するために、企業同士が長期的な協力関係を築くことを指します。
  • 技術パートナーシップ: 新たな商品・技術の開発や、既存の技術の改善のための協力関係を指します。
  • マーケティングパートナーシップ: 新しい市場への進出やブランドの認知度向上のために、共同でマーケティング活動を行うための協力関係を指します。
関連記事

皆さんは「アライアンスビジネス」をご存知ですか。 近年、規模やブランド力の高い企業に対抗するために複数の企業が協業しているケースが増えています。アライアンスビジネスも協業する企業の増加に伴い注目され始めている業務形態のひとつです。 […]

アライアンスとは

アライアンスの種類

提供:Pixabay

アライアンスには主に次の4種類があります。それぞれ簡単に紹介していきます。

  1. 業務提携
  2. 資本提携
  3. 業務提携
  4. 産学提携

①業務提携

情報、技術、人材などの経営資源を共有するアライアンスです。人材費などのコストをおさえられる、お互いが持っている強みを共有できるなど、様々なメリットがあります。

②資本提携

お互いの株式を所有しあったり出資を行ったりすることで、資金面で協力するタイプのアライアンスです。これにより、資本や経営基盤を強化し、事業規模が拡大する、融資を受けやすくなるなどのメリットがあります。

資金を共有することで密接な関係となりやすい形態ですが、その分経営権への影響を抑える工夫が必要になります。

③技術提携

特に技術分野に特化した業務提携のことを技術提携と呼びます。特許やノウハウのライセンス契約、共同開発契約などを行い、自社だけで行うよりも効率的に技術力を向上させることができます。

④産業提携

研究開発などを目的としたアライアンスです。企業だけでなく大学や研究機関と行うことも多く、専門的な研究で発見・開発された最新技術や知見を活用できます。

アライアンスパートナーと協力する目的と事例

提供:Pixabay

アライアンスパートナーと協力する目的には、次のようなものがあります。

  1. 新しい市場への進出
  2. 新製品の開発・技術獲得
  3. 業界共通の問題解決

それぞれの目的について、事例とともに紹介します。

①新しい市場への進出

自社とは別の市場で有力なアライアンスパートナーと協力することで、そのパートナー企業のネットワークや知識を利用して、新しい市場に進出することができます。

例えば、日本郵政と楽天の資本・業務提携の目的がこれにあたります。日本郵政グループは全国に郵便局と物流ネットワーク、楽天グループは幅広いサービスと1億人以上の会員と、それぞれ異なる分野で強みを持っていました。アライアンスによって新たな市場を獲得するとともに、サービスの幅を広げることが期待されたのです。

②新商品の開発・技術獲得

特定の技術や専門知識を持っているアライアンスパートナーと協力することで、自社だけではできない新製品の開発が可能になります。また、その中でアライアンスパートナーの持つ技術を獲得できます。

ベネッセとコドモンの保育園向けのICTサービス共同開発がその例です。どちらも教育業界で活躍する企業ですが、ベネッセは育児・幼児教育そのものに関する知見、コドモンは教育に携わる教師や保護者・教育業務の支援に関する知見がありました。両者が協力することで、より良いサービスの開発につながったと言えます。

③業界共通の問題解決

アライアンスは別の市場や技術を持つ企業間だけでなく、同じ市場の競合企業間で行われることもあります。協力してビジネスの規模を大きくすることで、業界全体の問題解決を図るのです。

例えば、最近では造船業における日本のトップ企業同士のアライアンスが注目されています。日本の造船業はかつて世界トップを誇っていましたが、ここ20年は中国・韓国に量で圧倒されていました。

そこで、国内シェア1位の今治造船は同じく造船業で国内トップレベルのJMU、三菱重工と連携し、国際的な競争力を取り戻すことを目指しています。

アライアンスパートナー活用のメリット

提供:Pixabay

ビジネスの世界では、企業が単独で全てを達成することは困難です。市場の競争は激しさを増し、新しい技術や知識を獲得する必要性が高まっています。

こうした状況の中で、アライアンスパートナーという選択肢は、企業が新たな成長を達成するための有効な手段となっています。アライアンスパートナーを活用することの主なメリットは次の3つです。

  1. 人的・技術的リソースの共有と拡大
  2. リスクの分散
  3. 競争力の強化

①人的・技術的リソースの共有と拡大

自社だけでは持つことのできない技術や知識、市場へのアクセスなどのリソースをアライアンスパートナーと共有することができます。また、総務、人事、経理など、双方が持つ部門を統合することで、人件費を抑えられるなど、リソースのさらなる有効利用が可能になります。

さらに、統合によって企業規模が拡大し、イメージアップにつながります。これによって、より優秀な人材を獲得できるようになる、金融機関からの資金調達がしやすくなる、といった効果が期待できます。

②リスクの分散

新製品の開発や新市場への進出など、ビジネスの成長を目指す活動は、大きなリスクを伴います。しかし、アライアンスパートナーと共同でこれらの活動を行うことで、リスクを分散し、失敗した場合の影響を軽減することができます。

また、アライアンスパートナーとの協力により、予期せぬ問題が発生した場合でも、共同で解決策を見つけることができます。これにより、企業は安定したビジネス運営を続けることが可能となります。

③競争力の強化

アライアンスパートナーとの協力により、企業は新たな市場や技術を獲得したり、新製品を開発したりすることができます。これにより、企業は市場での競争力を強化し、ビジネスの成長を促進することができます。

また、アライアンスパートナーとの協力関係は、企業のブランドイメージを向上させる効果もあります。アライアンスパートナーが高い評価を受けている場合、その評価が自社にも波及し、消費者の信頼を得ることができます。

アライアンスパートナーを活用するリスク

提供:Pixabay

アライアンスパートナーとの協力関係は、新たなビジネスチャンスを生み出し、企業の成長を加速する大きな力となります。しかし、その一方で、アライアンスパートナーを活用することには、いくつかのリスクも伴います。代表的なリスクは次の3つです。

  1. 情報漏洩
  2. 目標の不一致
  3. 契約違反

①情報漏洩

アライアンスパートナーとの協力関係では、重要なビジネス情報が共有されることがあります。これには、技術情報、市場戦略、顧客データなどが含まれます。

しかし、アライアンスパートナーがこれらの情報を適切に管理しない場合、情報漏洩のリスクが生じます。情報漏洩は、企業の競争力や評判に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。これを防ぐために、両者がセキュリティ対策を十分に行う必要があります。

このリスクを避けるためには、アライアンスパートナーとの間で情報管理に関する明確な規定を設け、その遵守を確認することが重要です。

②目標の不一致

アライアンスパートナーとの間でビジネスの目標や戦略が一致しない場合、パートナーシップはうまく機能しない可能性があります。これは、互いの期待が満たされず、結果的にパートナーシップが破綻する可能性があるため、大きなリスクとなります。

このリスクを避けるためには、パートナーシップを結ぶ前に、両者のビジネスの目標や戦略が一致していることを確認し、その一致を維持するための取り組みを続けることが必要です。

③契約違反

アライアンスパートナーに契約が違反されると、企業に大きな損害をもたらす可能性があります。契約違反されてしまう原因としては、アライアンスパートナーが契約内容を十分に理解していないことや、契約の内容が不適切であることが挙げられます。

このリスクを避けるためには、契約の内容を明確にし、その遵守を確認することが重要です。また、契約の内容が不適切である場合は、その改訂を求めることも必要です。

また、自社が契約違反をしてしまった場合、アライアンスパートナーからの信頼だけでなく、業界全体からの信頼を失ってしまう可能性があります。

よくある契約違反の原因は、契約内容を現場社員が十分に理解していないということです。アライアンス提携を行う場合は、関係者全員が契約内容を正しく理解できるよう、適切な情報共有を行いましょう。

関連記事

最近ビジネスにおいて「アライアンス」という言葉を聞く機会が多くなっています。 そもそもどういう意味で、どんな利点があるのか? なかなかイメージできない方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、アライアンスとは何か?[…]

アライアンスメリットデメリット

アライアンスパートナーの選定方法

提供:Pixabay

ビジネスの成功を目指す上で、アライアンスパートナーの選定は重要なステップとなります。適切なパートナーを選ぶことで、企業は自社のビジネスを拡大し、競争力を強化することができます。

しかし、適切なパートナーを選ぶためには、明確な基準と慎重な調査が必要です。ここからは、アライアンスパートナーの選定方法を次の3つのステップで紹介します。

  1. 選定基準の設定
  2. パートナー候補の調査
  3. パートナー候補からのヒアリング

ステップ1:選定基準の設定

選定基準を設定する際には、以下のような要素を考慮すると良いでしょう。

  • 企業の目標とビジョンが自社の目標とビジョンに合致しているか →目標とビジョンが一致している企業とパートナーシップを組むことで、共通の目標に向かって効率的に働くことができます。
  • 想定するビジネスモデルのために必要な能力 →技術的な能力、市場へのアクセス、特定の知識や経験など、自社は持っていないが必要とするものを補うことができる企業を選ぶ。
  • 信頼性と評判 →アライアンスパートナーの信頼性と評判は自社のイメージにも影響します。

ステップ2:パートナー候補の調査

パートナー候補が自社の選定基準に合致しているかを確認しましょう。調査は、次のような方法で行うことができます。

  • ウェブサイトの閲覧
  • 業界のレポートや記事の読み込み
  • 顧客やパートナーからのフィードバックの収集

ステップ3:パートナー候補からのヒアリング

ヒアリングは、パートナー候補との直接的なコミュニケーションを通じて、パートナー候補が自社の選定基準に合致しているかを確認するための重要なステップです。ヒアリングでは、パートナー候補のビジョンや目標、能力、ビジネスモデル、成功事例などについて詳しく聞くことができます。

アライアンス契約の種類と注意点

提供:Pixabay

ビジネスの世界において、アライアンスパートナーとの契約は、企業間の協力関係を正式に確立し、互いの権利と義務を明確にする重要なプロセスです。しかし、この契約プロセスは複雑であり、慎重な準備と管理が必要です。

以下では、アライアンス契約の種類、契約締結の注意点、契約後の管理について詳しく説明します。

アライアンス契約の種類

アライアンス契約は、その目的や形態により様々な種類があります。よくある契約形態は次の3つです。

  • 技術提携契約:パートナー企業間の技術の開発や利用に関する契約
  • 販売提携契約:一方の企業が他方の企業の製品やサービスを販売することに関する契約
  • 共同開発契約:パートナー企業が共同で新製品やサービスを開発することに関する契約
関連記事

近年、ビジネスの拡大や新たな市場への参入を目指す企業は、パートナー契約を活用することが一般的となっています。パートナー契約には、リソースや知識の共有、新しいビジネスチャンスの創出などのメリットがありますが、同時に慎重な取り組みが求められま[…]

パートナー契約とは

契約締結のポイント

アライアンス契約を締結する際には、次のようなポイントを明確に定めましょう。

  • 企業間の権利と義務
  • 責任の範囲
  • 紛争解決の手段

これらのことを定めつつ、予期せぬ事態や変更へ対応できる柔軟性を持たせましょう。また、契約締結に先立って、その企業の信頼性や財務状況、法的問題などを確認するためのデューデリジェンス(事前調査)が必要になります。

関連記事

近年、ビジネス環境の変化や市場競争の激化に伴い、企業間のアライアンス契約が益々重要となっています。 アライアンス契約は、異なる企業が互いに協力して目標を達成するための契約であり、業務提携や資本提携がその代表例です。 この記事で[…]

アライアンス契約

契約後の管理と評価

契約管理は、契約が適切に履行され、企業間の協力関係が円滑に進むことを確保するためのものです。

具体的には次のようなことを継続的に行うことになります。

  • 契約の履行状況のモニタリング
  • 契約違反の対応
  • 契約の改訂や更新

アライアンスパートナーの評価とフィードバック

提供:Pixabay

アライアンスパートナーとの関係を維持し、そのパートナーシップを最大限に活用するためには、定期的な評価とフィードバックが不可欠です。評価とフィードバックは、パートナーシップの成功を測定し、必要な改善を特定し、その改善を実施するための手段です。

アライアンスパートナーの評価とフィードバックを効果的に行うためには、パートナープログラムの策定が有効です。パートナープログラムは、アライアンスパートナーとの関係を管理し、パートナーシップの成功を促進するためのフレームワークです。

パートナープログラムでは次のことを行います。

  1. 評価指標の設定
  2. 定期的な評価とフィードバック
  3. 改善策の検討と実施

①評価指標の設定

アライアンスパートナーの評価を行うためには、まず評価指標を設定する必要があります。評価指標は、パートナーシップの成功を測定するための基準で、そのパートナーシップが企業の目標とビジョンにどの程度貢献しているかを評価するためのものです。

評価指標には、次のようなポイントを含めましょう。

  • アライアンスパートナーのパフォーマンス
  • パートナーシップがもたらしたビジネス成果・利益

②定期的な評価とフィードバック

設定した評価指標に基づき、定期的な評価とフィードバックを行いましょう。定期的な評価は、パートナーシップの状況を把握し、必要な改善を特定するための重要な手段です。

また、評価の結果は、フィードバックとしてアライアンスパートナーに提供し、パートナーシップの改善を促すべきです。

③改善策の検討と実施

評価とフィードバックを行ったら、次に改善策の検討と実施をしましょう。改善策は、アライアンスパートナーと共同で検討し、両者の合意に基づいて実施します。

まとめ

  • アライアンスパートナーとは、共同で目標を達成するためのパートナー企業のこと。
  • アライアンスによって、新たな市場や技術を獲得したり、新商品開発や業界共通の問題解決に協力して取り組める。
  • リソースの共有、リスク分散、競争力の強化などのメリットがある。
  • 情報漏洩や目標の不一致、契約違反などのリスクに注意する必要がある。
  • アライアンスパートナーとの関係を維持し、成果を出し続けるためには、パートナープログラムの策定が有効。

ここまででアライアンスパートナーに関する内容を網羅的に紹介してきました。

これらのポイントを総合的に考慮し、アライアンスパートナーとの関係を築くことで、そのメリットを最大限享受できます。アライアンスパートナーとの関係構築は、継続的な努力や柔軟な対応が求められるため、組織全体で取り組むことが成功への鍵となります。

>パートナービジネスを支援するDXツール「PartnerProp」

パートナービジネスを支援するDXツール「PartnerProp」

CTR IMG